■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【JASRAC叩きにみるネットのデマ】 JASRACの方針に反対、音楽教育を守る会が署名を提出 [無断転載禁止]©2ch.net [507895468]
- 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2d7a-yqUJ):2017/07/04(火) 19:32:13.35 ID:I441d6Cl0 ?2BP(1000)
-
「JASRAC」=日本音楽著作権協会が、音楽教室から楽曲の使用料を徴収する方針をめぐり、音楽教室の運営事業者が
反対の署名を文化庁に提出しました。
文化庁に対し、55万人分の反対署名を提出したのは、ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など音楽教室の運営事業者で
つくる「音楽教育を守る会」です。
JASRACは、音楽教室で楽曲を演奏した場合、来年1月から受講料収入の2.5パーセントを使用料として徴収する規定を、
先月、文化庁に届け出ました。
守る会は「音楽人口の減少につながりかねない」などと反対し、支払い義務がないことの確認を求める訴訟を起こしていて、文化庁に対し、
司法判断が確定するまでは、手続きを保留するよう求めました。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170704/Tbs_news_95602.html
- 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4962-nP2k):2017/07/04(火) 19:40:38.26 ID:mtgM9AWh0
- JASRACは「日本の」著作権法を悪用して利益を貪る団体
これで間違いないのに、
このスタンスでJASRACを否定すると
JASRACは「世界では」とかいい始めるワケ
著作権法は確かに国際条約がらみでの運用の統一はあるけど
あんなのはあくまでも外交上、どうやって自国の著作権法運用が
有利になるか、もしくは日本の場合はアメリカの著作権法の「一部」を
使用料徴収業者(JASRAC)にとって都合のいいように
主張するだけの方便でしかない
本来の著作権法とは
その国、というか、カントリーごとの「都合」が発生してしかるべき法律
それを意識させないように意識させないように意識させないようにしながら
騙し騙しで改正を繰り返し徴収業者の利益になるように法が
組み立てられてきたのが今の著作権法であり、
その中心となったのがJASRACというロビー団体に他ならない
- 3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c23c-gywQ):2017/07/04(火) 19:43:10.86 ID:m9GjVrpq0
- 小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった
http://ureryb.jonward.com/20170703.html
- 4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 22a7-nP2k):2017/07/04(火) 20:40:59.53 ID:nkbMDoAy0
- そもそもJASRACは「集金代行会社」なわけよ
JASRACが回収した金は全て、あくまでも権利者のものであって、
全額を権利者にそのまんま支払われるもので、そこにJASRACの収入なんて1円も含まれていない
で、全額を権利者に渡したあとで、権利者から「集金ご苦労様」って手数料を渡される
それだけがJASRAC収入
なのに今のJASRACは、集めた金を「自分たちの収入」だと完全に勘違いしてる
集めた金から自分たちの取り分を勝手に抜いてる
その勘違いが、問題の根源
集めた金はオメーらの金じゃねーから
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★